大正12年からの老舗 多磨霊園正門前の石材店

多磨霊園の概要

多磨霊園は大正12年(1923年)4月に開設された、
わが国最初の公園的風景をとり入れた大規模な墓地です。

沿革

多磨霊園は大正12年(1923年)4月に開設されました。
わが国最初の公園的風景をとり入れた大規模な墓地です。
当時、東京の人口は増加をつづけ、市内の墓地不足が進行していました。そこで、大正8年に新設設計が立てられ大正12年開設のはこびとなったものです。
当初は「多磨墓地」という名称でスタートしましたが、昭和10年、「多磨霊園」と名称が改められ今日にいたっています。
なお、平成5年には用地が不足する大都市における新しい墓地形式としての「みたま堂」(新納骨堂)が完成いたしました。

墓域

開設したときは、およそ100万m2の広さでしたが、昭和15年になって西側へ拡張を行い、128万m2(およそ39万坪)となりました。
霊園全体の面積のうち、実際の墓所面積の割合50%以下に抑え、緑地などを確保しています。また、墓域は、園路によって26の区域に分けられ、個々の墓所には、すべて番号をつけて(○区○種○側○番○m2)整理してあります。
なお、平成10年3月現在で使用者数約68,000人、また、埋葬総数は約370,000体です。(一時保管を除く)

ページトップへ

墓地のいろいろ

・一般墓地
多磨霊園は一般的な平面墓地が大部分を占めています。

・芝生墓地
正面を入った左側の一角に、芝生張りで洋風の明るい墓地があります。墓地づくりのひとつの試みとして、昭和37年に設置されたものです。その後ほかの霊園でもこの形式によるものが設置されています。

・壁墓地
墓地需要の増加に伴い、限られた敷地を有効に利用する目的で、平成5年に小金井門寄りの第13区内に設置した新形式の墓地です。

・みたま堂(納骨堂)
平成5年に正門右手管理事務所の近くに設置した円形ドーム型建物で、この中には、墓地不足の解消を図るために新たに考案されたロッカー式墓地である長期収蔵施設(30年更新5,200基)と一時預かりの一時収蔵施設(7,500体収容)があります。

多磨霊園合葬埋蔵施設
墓地の継承者がいない霊園使用者の方を対象に、使用者が、現在使用している墓地(埋蔵施設、長期埋蔵施設)を返還して、遺骨を多磨霊園合葬埋蔵施設に共同埋蔵(遺骨を骨壷から出し、他の方々のご遺骨と合祀すること)し、東京都が使用者に代わり、ご遺骨をお守りしていく制度です。

・外人墓地
みたま堂に隣接して「外人墓地」があります。およそ300の墓地にトルコ・中国・ロシア・アメリカなどの国の人達が静かに眠っています。

・無縁墓地
区の大廻り西通り沿いに「無縁合祀墓所」が並んでいます。多磨霊園内の無縁墓所を整理したときの遺骨を埋葬したものや、他の霊園の無縁仏を移したものなのです。

お見積もりフォーム お問い合わせフォーム
pagetop

画像のポップアップとスライドショー2

画像のポップアップとスライドショー3

画像のポップアップとスライドショー4

画像のポップアップとスライドショー5

画像のポップアップとスライドショー6

画像のポップアップとスライドショー7

画像のポップアップとスライドショー8

画像のポップアップとスライドショー9

画像のポップアップとスライドショー10

画像のポップアップとスライドショー11

画像のポップアップとスライドショー12

画像のポップアップとスライドショー2

画像のポップアップとスライドショー3

画像のポップアップとスライドショー4

画像のポップアップとスライドショー5

画像のポップアップとスライドショー6

画像のポップアップとスライドショー7

画像のポップアップとスライドショー8

画像のポップアップとスライドショー9

画像のポップアップとスライドショー10

画像のポップアップとスライドショー11

画像のポップアップとスライドショー12

画像のポップアップとスライドショー2

画像のポップアップとスライドショー3

画像のポップアップとスライドショー4

画像のポップアップとスライドショー5

画像のポップアップとスライドショー6

画像のポップアップとスライドショー7

画像のポップアップとスライドショー8

画像のポップアップとスライドショー9

画像のポップアップとスライドショー10

画像のポップアップとスライドショー11

画像のポップアップとスライドショー12